<aside> <img src="/icons/asterisk_red.svg" alt="/icons/asterisk_red.svg" width="40px" /> Adout me:パソコンが好付録きで、Notionで家計簿やスケジュールを作成したり、プログラミング等を趣味でやっています。

</aside>

Main

Family Photos

Household Account Book

鹿児島店舗List

徳之島店舗List

Notion’s Formula

Notion’s Button

Figma Basic Features

Famous subscription price list

植物図鑑

Insect

My Video

Scratch - Imagine, Program, Share

Link

2025年

2024年

2023年

2022年

External link

鹿児島県ホームページ

Topic

8月2日


今日もいつものようにネットをダラダラと見ていると、空調服を開発した人の動画を見つけた。開発者は、元ソニーの技術者で、市ヶ谷弘司さんという人だということが分かった。40代で独立し、当初ブラウン管テレビの性能を測る製品を販売していたが、テレビが液晶にシフトしていった結果、需要がだんだんと減っていったそうだ。そんな折、東南アジアを旅行していた時に巨大なビルがどんどんと建っていくのを見て、やがてエネルギーが足りない時代がやってくると感じたそうである。日本に帰ってきて、当初気化熱を使った冷房機の開発をしていたのだが、部屋全体を冷やすのではなく、人体そのものを冷やせばいいというアイデアが浮かび、空調服の開発に取り組んだそうである。ただ、最初の空調服は、気化熱を使いたいということで布を湿らせる方法をとったのだが、服までびしょびしょになり使い物にならなかったという。その後、温度が高いと自然と体から汗が出て、そこに風邪を当てることで気化熱が発生し、体を冷やすことができるという発想に至ったらしい。この空調服、普通の服にファンやバッテリー等色々付属しているために値段が高かったことと、暑い中に長袖を着て本当に冷えるのだろうかというイメージも合わさって、中々売れなかったという。ただ、外で活動する現場の人が使用することによって、次第に評判が広がっていったらしい。そうすることで、空調服の評判が広がって、最近ではかなりの売り上げを上げているということだった。では、空調服の他に似た製品はないのかというと、最近では水を循環させる水冷服、空調服と水冷服の2つの機能が合わさったハイブリット服、ペルチェ素子を使った服等、色々販売されているらしい。ただ、こうした空調服はお金が発生するので、そうした服を使わないで体を冷やす方法を考えたところ、霧吹きなどで服を湿らせておくことで気化熱を発生させて体の熱を奪わせることで、体感的に涼しく感じるようになると思った。最近では、冷感スプレーというものも発売されているそうなので、ひとまずはそれを試してみようと思う。

7月28日


一度挫折したFigmaを再開しました。

https://www.figma.com/design/FyPoGX3BsGiFTXmsfuPhkK/画像のサイズ調整・トリミング?node-id=0-1&p=f&t=0dnDFBpAtlBbxrrB-0

7月21日


Gmailが登場してもう長い年月が経つが、未だにメールソフトとして定着していない。それは、なぜかというと、メールが一覧として表示されているだけで、色々な項目によって分けられていないからである。他のメールソフトでは、メールの一番上にある項目をクリックすることで、項目分けすることができる。例えば、送信先の項目を押すと、その項目ごとに分けて表示することができる。また日付順の項目を押すと、日付順に並べてくれる。もちろん、Gmailでも項目分けすることができるが、その設定の仕方が面倒だったりする。その項目に当たるのが、ラベルという機能である。これを設定することで、他のメールソフトと同様に扱うことができるのであるが、その設定が少し分かりにくいので、全体として扱いづらいということになってしまう。Googleマップでもそうなのであるが、使用者を混乱させないためか、あまりアプリの設定を変更しなかったりする。簡単に使用することはできるのであるが、細かな設定をしようとすると、設定が難しかったり、場合によってはその機能が元々備えられていなかったりする。多分、既存のソフトとの競合を避けることで、ソフトウェア産業を守ろうとしているのだと思う。ただ、Gmailは、以前も述べたように携帯や光通信のキャリアを変えたときにも、一つ一つ設定していかなければならないという面倒さを避けることができる。ジャンル分け等、設定の仕方を伝えていくことで、Gmailの良さを浸透させていきたい。

7月20日


PayPay、au PAY、d払い、楽天Pay等、今様々なQRコード決済が存在する。皆さんは、この中でどれをメインに使っているだろうか?私は、以前キャッシュバック率が高かったこともあり、PayPayを主として使用していた。最近はファミリーマートをよく使用することから、ファミペイをよく使用している。ファミリーマートは、来店数と購入金額によってレギュラー、シルバー、ゴールドとランク分けされており、シルバーやゴールとになると特別なクーポンが発見されて、商品を安く買うことができたりする。また、コンビニでiTunesカードやGoogle Playカード等のPOSAカードは、通常現金でしか購入できないのであるが、PayPay等でも支払えるようである。こう考えると、QRコード決済は、すでに現金と同様に扱うことができる。加えて、買い物をするたびにポイントが貯まるので、僅かであるが経済性も高くなる。最近は、YouTube等でポイ活の仕方を解説している動画もアップされていて、いかにしてポイントを貯めるかについても簡単に知ることができる。これからも色々試してみて、より利便性の高い物を探っていきたい。

2025年

12月15日


Notionで、いいねボタンを作成しました。適当に設定していたら、不思議とできました。プログラムって不思議!

Like button

11月23日


Notionを使った本の貸出しアプリ(全自動)ができたっぽいです。現在、動作確認中!これは、本の貸出しだけに留まらず、在庫管理等様々な場面で使用することができます。

Book lending management(New)

11月16日


本の貸出しアプリを開発中です。前進したり、後退したり、どうかすると何が何だか分からなくなって振り出しに戻ったりしながら作っています。現在、半自動で貸し出しの設定ができるようになりました。やはり、複雑なシステムを作る際は、それなりの知識が必要なのだと実感しています。

Book lending management

11月2日


なんと、長年の課題であった連番機能を作成することができました。これまでNotionで培った技術の全て応用することで実現できました。また、色々な方々(X名:@heytoumaroさん、@shogocatさん、@Sealabo19さん)のアドバイスを寄せ集めることで完成しました。ありがとうございました。 Sequential Number

10月15日


考えていた物が形になってきました。複雑なRelationやボタンを使わずその日の支出を入力すると自動で日,月毎に購入した物が振り分けられます。ただ、動作がかなり重くなります。 Household Account Book

10月14日


Notionで色々な家計簿を作成してきましたが、全ての支出を1つの表にまとめ、それを集計用の中間テーブルに集約し、最後に中間テーブルから日、月、年毎の支出をFormulaで表示することができないか思案中です。これができると、Rollupやボタン設定をせずに、Formula設定のみで動作させることができます。

<aside>

9月28日

サイドバーに、Figma Basic Featuresを作成しました。

Figma Basic Features

</aside>

<aside>

9月21日

Family Photosに、Home TownのAbumを作成しました。

Home Town

</aside>

* This homepage was created with Notion.