コンポーネントの構成

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/bff6136a-1379-4582-ace7-e2bc164b0c47/rigidF.pdf

このコンポーネントは,Elastic Analysisに使用する剛床仮定条件を作成します。出力形式は以下の通りです。

rigidは,以下の通り,節点座標ベクトルと面を入力データにとります。

ここで,SについてはSurfaceタブにあるFreeformグループのBoundary Surfacesを用いると,簡単に面を生成することができます。rigidは階ごとに複数作成し,それらを束ねてElastic Analysisに繋ぐことになります。

使い方

本コンポーネントは,指定された面に含まれる節点の節点番号の集合を作成します。作成された節点番号の集合は,剛床仮定条件としてElastic Analysisで使用できます。ここでは,VisualizeSelectionで作成したデータを基に説明していきます。

まず,rigidFをghキャンバス上にドラッグし,VisualizeModelAssembleLinesAssembleShellsまたはAssembleGeometriesなどからRを繋ぎます。また,S生成用にSurfaceタブにあるFreeformグループのBoundary Surfacesもghキャンバス上にドラッグしておきます。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/a919c516-3339-458d-b717-46e7c3766d53/rigidF1.pdf

Boundary Surfacesを右クリックし,Set Multiple CurvesでRhinoビューポート上の梁要素を選択し,面を作成します。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/39839f56-a908-4389-8d4b-53bd06a56a03/rigidF2.pdf

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/abe4a0a1-4d75-4f6a-ab2a-3ca355c5c921/rigidF3.pdf

2F床と同様に屋根面も作成します。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/b7d77009-36d5-445c-bd14-c8bafc5b527e/rigidF4.pdf

rigidFも複製し,2F床と屋根面それぞれについてSを繋ぎ,rigidを作成したら,それらをまとめてElastic Analysisのrigidに繋ぎます。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/c5c88733-3ce9-4c0a-aaa1-33a73fbdc5c1/rigidF5.pdf

剛床仮定を設定する前と後で地震荷重時の変形を比較すると,剛床仮定を設定した場合には床が剛体変形していることがわかります。