このページでは学習計画機能の活用方法に関してご説明します。
Monoxerを大いにご活用いただいている塾・学校様の事例を元にタスク作成や学習計画策定の流れや考え方を紹介しております。 初めて学習計画を策定される方は、まずはこちらをご覧ください。
1つのBookを複数日間かけて学習するための機能です。目標日数に合わせて、Monoxerが一日の学習量を調整した計画を作成します。どの問題をどの頻度で復習するべきかなど、AIが最適なスケジュールを計算し、学習者の記憶定着をサポートいたします。
(※実際の1期間あたりの割当数は、ケースにより異なります。)
学習計画のメリット①:反復学習を自然に行うことができる
学習計画のメリット②:記憶度によって、その日の学習範囲ではない単語も出題される。
→その期間に割り当てられた単語だけを学習するのではなく、学習者の記憶状況に合わせて他の期間からも単語を出題します。 →記憶済みのものは少なく、未記憶のものほど高頻度で接触することが可能です。
学習計画機能と事後小テストを用いた学習効果を最大化させる運用方法
タスク配信画面の学習計画ありを設定します。
(なお同時に複数のBookの学習計画を設定することはできません)
個別の設定に関しては下記を参照してください。