日本のクリプトアートの先駆者 mera takeru

暗号資産・ブロックチェーン技術を活用したNFT(非代替性トークン)。リアルなモノや、デジタルデータと紐付けることで、固有の価値を表現できるという特性を持つこのNFT技術は、今年に入りブームといってもいいほど盛り上がりをみせている。

これまでNFTを牽引してきたのがブロックチェーンゲームとデジタルアートの分野だ。特にデジタルアートの分野では、NFTを活用してアート作品を発表・販売するアーティストのことを、暗号通貨技術を使うということになぞらえて「クリプトアーティスト」と呼ぶ。

今回「あたらしい経済」は、現在のNFTブームの前、2019年から日本でクリプトアーティストとして活躍しているmera takeru(メラ タケル)氏にインタビューを実施。既に数百点の作品を発表し、昨今はクリプトアートのコレクターとしても活躍しているmera氏に、どのようにクリプトアートの世界に飛び込んだのか、そして現在のNFTブームをどう捉えているかについて語っていただいた。

クリプトアーティストになった、きっかけ

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/b8bfd001-7835-41ea-a0de-0d958200e725/mera_NAKA.jpg

−meraさんが暗号資産やブロックチェーンに興味を持って、NFTアート(クリプトアート)を作成しようと思ったきっかけはなんですか?

僕が暗号資産に興味を持ったのは2016年の終わり頃でした。当時はまだビットコインを持っておらず、そこからいわゆる「2017年の仮想通貨バブル」が訪れ・・・少しでも買っておけばよかったと後悔したことをよく覚えています。

初めはそんな投資目的がきっかけだったんですが、そこからビットコインやイーサリアムのブロックチェーンの仕組みについても興味を持ちはじめました。

そして当時流行り出していた「ブロックチェーンゲーム」にも惹かれていきました。元祖NFTゲームといってもいい「クリプトキティーズ」はもちろんですが、その後日本でローンチされた「マイクリプトヒーローズ」のプレセールにも参加しました。

そうして投資やゲームを楽しんでいるうちに、今度は自分で独自トークンを発行してブロックチェーンのサービスを提供したいと思うようになりました。まだ誰もやっていない新しいものを作ってみたい、そう思いながら2018年の半ば頃からその準備をはじめました。

そのサービスに関しては、トークンなどの発行も終えていたのですが、その頃から日本でも暗号資産に関する規制が整備されるようになり、開発も行き詰まってしまい、残念ながらローンチさせることはできませんでした。

それでも、暗号資産とブロックチェーンの領域にハマっていった2019年。ここで、今はもう無くなってしまったのですが、「エディショナル(Editional)」というサービスに出会ったんです。

エディショナルは自分の画像データをアップロードできるインスタグラムのようなiOSアプリでした。そして画像がアップされると同時に、OpenSeaにその画像と紐づいたNFTが発行できるという特徴がありました。

−エディショナルを使ってのNFT発行のガス代は、ユーザー負担だったんですか?

いいえ、エディショナルがNFT発行のガス代をプラットフォーム側が負担してくれていたんです。当時だからできたことだと思いますが、無料かつ発行制限もなかったので、ユーザーとしてはありがたかったですね。

そして画像をアップするユーザーは、1から50までのエディション数を自由に選んでNFTを発行できました。さらにその発行したNFTの1つ目は自身が所持でき、残りは早いもの勝ちで他のユーザーが無料で獲得できる仕組みになっていました。そうすると手に入れられなかった人が出てくるわけで、それでも手に入れたいユーザーがOpenSeaで値段をつけて買ってくれる、という独自のNFT流通のシステムが形成されていきました。

初めは自分で撮った写真をただただアップしていたんですが、だんだんと凝りたくなってしまい、その写真を加工したアート作品のようなものを発表するようになりました。それが僕がクリプトアーティストとしての活動のスタートでした。

−今あれば流行りそうなプラットフォームですね。お話聞いてると今のラリブル(Rarible)みたいに、使いやすそう。

そうなんですよね。当時は今みたいにNFTが流行っていなかったのであまり知られていなかったのですが、直感的に使いやすく革新的なプラットフォームだったと思います。