熱中症のメカニズム.png

ゴールデンウィークが終わり気温が20℃超える日も多くなってきました。 WBGT(暑さ指数)では、5月の気温・湿度は注意レベルになります。 これからの季節より注意をしなくてはならないのが「熱中症」! そのメカニズムについて今回は解説していきます。

熱中症のメカニズムと対策

熱中症はなぜ起こるのか。 熱中症が起こる条件は「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。

「環境」・・・ 温度、湿度、風向き、ひなた/日かげ など

「からだ」・・・ 高齢/幼児、持病がある、風邪ぎみ など

「行動」・・・ スポーツなど激しい運動、屋外作業 など

人は環境に対応するために、体温調節機能を持っています。 気温が体温より高くなると発汗する事でからだの熱を下げる行動を起こします。

しかし、湿度が高かったり激しい作業や運動によってからだに熱が蓄積されていくと 体温を逃がすことが出来なくなり熱中症を引き起こします。 体温調節機能が限界を超えるのが熱中症です。 スマートフォンが性能以上の働きをすると発熱して電源が落ちるような状態ですね。

Untitled

熱中症とは体のオーバーヒート状態の事です。

また、熱中症は症状によっては後遺症が残ったり、死に至る可能性もあるので 甘く見てはいけません。

では、熱中症にならないようにするためには何をすればいいか…。

有効的な対処法を5つ紹介します。

1、休憩の確保

こまめな休憩を取り体温が上がりすぎないようにしましょう。 疲れていたり体調の悪いときは無理をせず、涼しい場所で休憩を取るようにしましょう。

2、暑熱環境の順化