<aside> 💡 このページでは本書を読むにあたっての導入と本書の構成について記述しています。

</aside>

Web3.0とはなにか?

本書を手に取った方が共通に抱いている疑問を本書が解き明かせることを願っています。

少し杓子定規な説明になるかもしれませんが、本節ではまず導入としてWeb3.0を取り巻く環境の概観と本書の構成についてご説明します。

Web3.0というコトバ

「Web3(ウェブスリー)」という言葉をよく聞くようになりました。

元々「ブロクチェーン業界」と呼ばれていたこの業界が2021年後半から急に「Web3.0業界」と呼ばれ始め、ブロックチェーンの少し怪しさの漂うイメージから今ではすっかりリブランディングされ、なんだかイケてる感じのするコトバに様変わりしています。

これは日本国内だけではなく、世界中のIT領域のトレンドキーワードになっています。有名所ではテスラ・SpaceXのイーロン・マスクや元Twitter CEOのジャック・ドーシーが”Web3”に意見を述べたことも話題になりました。

スクリーンショット 2022-02-17 0.46.31.png

バズワードとして瞬間的に話題になっただけでなく、Web3.0業界は2021年前半は、172億ドル(1.89兆円)のVC投資をもたらしました。今、この業界に世界中のお金と人材が流れ込んでいるのが現状です。

参照元:BROWNSTONE Research 2021 Is a Record Year for Crypto Investment

参照元:BROWNSTONE Research 2021 Is a Record Year for Crypto Investment

Web3.0、あるいはWeb3という用語は、Webの発明者ティム・バーナーズ=リーへの2006年のインタビューの中で「Web2.0の次」といったニュアンスで登場しました。

2014年には、暗号通貨Ethereumの開発プロジェクトでCTO(最高技術責任者)を務めていたギャビン・ウッドが、プライバシーと分散化を追求した「ポスト・スノーデン時代」のWebとして「Web3.0」の概念を提唱しています。

ちなみにこれは豆知識ですが、Ethereumの「dApps」を作る際に必要なJavaScriptライブラリ名は“web3.js”です。Web3.0のをEthereumで作るんだというVisionがこういったところに現れていると感じます。

細かい定義などを決め始めるとややこしくなってしまいますので、本書では「ブロックチェーン業界」=「Web3.0業界」として話を進めます。

Web3.0とはなにか

Web1.0~Web3.0の概念図

Web1.0~Web3.0の概念図

Web3.0は現在のインターネットの次のステージであることを示すコトバであるとともに、「現在のインターネットを根本的に作り直して、もっと便利にしようという世界的なムーブメント」です。