日経225とTOPIXは、ともに日本を代表する株価指数である。資産運用を行う際に、この二つを参考する場合が多い。
具体的な違いが東京証券所から以下の通り:
日経平均は、225銘柄すべての株価を合計し、225で割った単純株価平均に修正が加えられ、算出されるもの。(年に1回見直し)
TOPIXは、1968年1月4日の時価総額を100ポイントと基準化して数値化した指標。
公式:(比較時の時価総額)÷(基準時の時価総額)×100 TOPIXを算出する際に使用する時価総額は、株式市場で実際に売買され、流通する可能性の高い「浮動株」の時価総額が用いられる。2022年4月に行われた市場構造の見直しにより、すでにある構成銘柄のうち流通株式時価総額100億円未満の銘柄を「段階的ウエイト低減銘柄」と設定した。「段階的ウエイト低減銘柄」の構成比率は、2022年10月末から2025年1月末において、四半期ごと、かつ段階的に低減される予定である。
東京証券取引所には4000を超える銘柄がある。
日経平均株価が算出対象とする225銘柄というのはかなり少なく、全体の1割未満の銘柄の動きを表している。
225銘柄に選ばれている採用銘柄の上位は、株価も高額であり日経平均に占める割合がかなり高いため、変動への影響が大きい銘柄である。また、日経平均株価の構成銘柄は年に1回見直されている。見直す際には、頻繁に取引が行われているかといった流動性と、業種のバランスが重視される。
TOPIXは東証一部に上場するほぼすべての銘柄を対象としている。ほぼ全ての銘柄を対象としているため、日経225よりも正確に日本株市場の動きを反映している。
参考:TradingViwe Chatにより。
TOPIXと日経225の指数の推移はほぼ同じで、収益率(配当込み)の相関係数は非常に高い。2020年以降の指数の推移をみると、日経225の方が上昇率は高く、2023年3月時点では12%収益の差があった。