東京・千葉を拠点に活動する、フリーランスです。
複数の新規事業立ち上げを主導、または伴奏支援した経験があります。
例えば、年間1000万人以上が利用する電子チケットサービスを0から立ち上げたり、生成AIプロダクトやIPビジネスの新規事業立ち上げの支援をしたりなどです。
ビジネスの現場では、論理的な戦略だけでは立ち行かないことが、度々登場します。人がついてこない、プレゼンに体重が乗らない、価格/スペック勝負に陥る。
論理や構想の断片を繋ぎ、人を惹きつけ、実践可能で、競争優位性のある脚本に仕上げる。 そのお手伝いをするのが私、ストーリーアーキテクトの仕事です。
※2025年現在、2-3日稼働 /週2社に限って仕事をお請けしています。
https://www.canva.com/design/DAGm0aG44rU/NkN-zs4q-r0f-bacBHEdaQ/view?utm_content=DAGm0aG44rU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h3373ced303
クリエイターページ
一部記事
38歳で脱サラして東京藝大を目指す話|河野貴裕(こうのたかひろ)
【社会運動と経営 #1】なぜ「社会を変えたい」と叫び始めたのか?――1960年代・社会運動の背景|河野貴裕(こうのたかひろ)
【社会運動と経営 #2】企業は“社会の悪者”だった?――「ザラついた私」と免罪符の誕生(1990s)|河野貴裕(こうのたかひろ)
【社会運動と経営 #3】新時代の幕開けと、「善いことはイケている社会」の戦略(2000')|河野貴裕(こうのたかひろ)
【社会運動と経営 #5】パンデミックが迫った“存在の棚卸し”──社会運動と採用戦略(2020')|河野貴裕(こうのたかひろ)