https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/social_images/c5d7678c76d07e68629ce9c5770c281362e27924.jpg


国内でのNFT販売/取引が活発になってきました、が聞き慣れない言葉に戸惑う方もふえているかと思います。世界での取引量が多いプロジェクトの主流となっている「ジェネレーティブNFT」(generative NFT)について、まとめてみます。

※後述する「ジェネレーティブアート」だけが「ジェネレーティブNFT」と呼ばれることもあります。ここでは広義の意味での「ジェネレーティブNFT」として扱わせていただきます。

ジェネレーティブNFTとは

「生成にあたってプログラミング技術を使用して発行された作品」です。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/937e9546-37d1-48ac-bb77-7f6c5dfc0f4f/picture_pc_cf42610ba15593038c206c758bf32ea9.png

画像参考・コード解説:https://dev.to/victorquanlam/nft-images-generator-using-python-jupyter-notebook-1ec7

例えば背景、体、顔、服、髪、アクセサリーなど"パーツ"を作成。それをpysonほかプログラミングツールを使って、組み合わせた画像を発行します。

またパーツの数をランダムにすることでレアリティが生まれます。これで5000~10,000体の画像を一度に生成することができます。 また「金色の猿は20体しかいないからレア」「目からビームは10体しかいないから価値が高い」「服着ていないのはは、数が多いからハズレ」など、ソシャゲのガチャのようにレアリティ差を生むこともできます。

●公式販売サイト(minting site)

5000~10,000体発行するプロジェクトは「公式販売サイト(minting site)」をつくり、決まった時間に一斉販売することが多いです。

基本的には、メタマスクを接続して指定されたETHを消費するとNFTが発行される、自動販売機のようなシステムとなります。

10/1に販売開始された日本発のプロジェクトnaughty pippiでは「ランダムに選ばれた3種から選ぶ」というシステムが採用されていました。

https://naughtypippi.supercryptoman.art/ 購入手前まで進めることができるため、未体験の方は触ってみるとイメージがつきやすいかと思います。こちら購入後はOpenSea上でもNFTが確認、二次流通することもできます。

また、最近は事前に話題性をつくるため、ホワイトリストやプレセールなど、先行販売を取り入れるプロジェクトも増えてきています。

「プログラミングやサイト作成なんて普通の人にはできないよ・・・」と思う方も多いかと思いますか、「子供がつくるNFTブーム」の火付け役となった12歳のベンジャミンくん。お父さんの手助けのもと自分でつくりすべて作ることができたようです。彼はコードや解説も公開しています。

いまOpenSeaランキング上位のプロジェクトは、イラストレーター、ブロックチェーンエンジニア、プロデューサーなどによるチームで制作されています。また、画像は最初から手書きなどで10,000体用意しておいてminting siteだけ用意するプロジェクトもあります。

ここでわかるのが「OpenSeaにひとつづつ作品を追加していくプロジェクトと10,000体同時販売のプロジェクトは本質が異なる」という点です。 要素のすべてではないですが、10,000体をコツコツつくってOpenSeaに出品することで、クリプトバンクスやBAYCにはならないです。

公式販売サイトを持つプロジェクトと、直接出品の違い・コミュニティやホルダーからの発信規模が異なる・リリース日に焦点をあててプロモーション活動を実施。・ロードマップも20%売れたら○○する、など販売数に準じた計画を発表・リリース後もコミュニティを形成しプロジェクトを推進