ブロックチェーンを活用したトレーディングカードゲーム「NBA Top Shot」は、2020年末にサービスを開始して以来の流通取引総額が約400億円と驚くべき実績を生み出している。
この「NBA Top Shot」を開発・運営するのがブロックチェーン開発企業のダッパーラボ(Dapper Labs)だ。
ダッパーラボはNFTのファーストペンギンとして知られるクリプトキティーズ(CryptoKitties)を2017年にローンチした。まだブロックチェーンゲームが少ない当時、デジタルな猫の情報をNFTで表現しブロックチェーンに記録しながら、交配、トレードなどを行うこのゲームは大きな話題を呼んだ。
このクリプトキティーズの経験を生かし、ダッパーラボは前述の「NBA Top Shot」を開発した。
またダッパーラボのメンバーたちはFlowというブロックチェーンを開発した。Flowは新世代のゲーム、アプリ、そしてそれらを動かすデジタルアセットの基盤として設計されたパブリック・ブロックチェーンだ。
そもそもダッパーラボをイーサリアム上でこれまでゲーム開発を行なってきたが、スケーラビリティやGAS代高騰などの課題を感じ、その課題をクリアする新たなブロックチェーンを作ったわけだ。
現在Flowではダッパーラボのブロックチェーンゲームをはじめ、多くのゲームで基盤として利用されるようになってきている。
今回あたらしい経済はダッパーラボ「NBA Top Shot」のプロデューサーを務めるベニー・ジアン(Benny Giang)へ取材を行い、ダッパーラボやNFT市場に関する取り組みについて話してもらった。