ここでは,Example of considering the stiffness balance in the plane directionで扱った平屋のRCラーメン構造に配筋を割り当てて,学会RC規準に従った許容応力度計算を行います。なお,事前にSteelBarRCBeamCheckRCColumnCheckの3つのコンポーネントの説明ならびに例題をよく学習してから本例題に取り組んで下さい。

まず,Example of considering the stiffness balance in the plane directionで作成した3dmファイルghファイルを用意します。とりあえず柱と梁に,配筋番号0と配筋番号1を割り当てておきましょう。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e9981881-e905-43c3-9a61-0de843e9d633/Untitled.png

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/97c91a40-992f-4197-bb0f-103ebf740db0/Untitled.png

model.3dm

続いて,配筋番号0と1に対応した配筋データをcsvファイルで用意します。とりあえず仮に次のような配筋としてみました。

$$ \footnotesize\begin{array}{|ccccccccccccccccccc|}\hline \gray{No.} & \gray{i端主筋本数} & \gray{径[\textrm{mm}]} & \gray{中央主筋本数} & \gray{径[\textrm{mm}]} & \gray{j端主筋本数} & \gray{径[\textrm{mm}]} & \gray{i端\textrm{HOOP}本数} & \gray{径[\textrm{mm}]} & \gray{ピッチ[\textrm{mm}]} & \gray{中央\textrm{HOOP}本数} & \gray{径[\textrm{mm}]} & \gray{ピッチ[\textrm{mm}]} & \gray{j端\textrm{HOOP}本数} & \gray{径[\textrm{mm}]} & \gray{ピッチ[\textrm{mm}]} & \gray{かぶり[\textrm{mm}]} & \gray{幅[\textrm{mm}]} & \gray{せい[\textrm{mm}]} \\\hline\gray{0} & 3 & 25 & & & & & 2 & 10 & 100 & & & & & & & 40 & 0 & 0 \\\gray{上/下} & 3 & 25 & & & & & & & & & & & & & & & & \\\textrm{C1} & 3 & 25 & & & & & 2 & 10 & 100 & & & & & & & 40 & & \\\gray{左/右} & 3 & 25 & & & & & & & & & & & & & & & & \\\hline\gray{1} & 3 & 25 & & & & & 2 & 10 & 200 & & & & & & & 40 & 0 & 0 \\\gray{2段目} & & & & & & & & & & & & & & & & & & \\\textrm{G1} & 3 & 25 & & & & & & & & & & & & & & 40 & & \\\gray{左/右} & & & & & & & & & & & & & & & & & & \\\hline\end{array}% $$

reinforcementlist.csv

材料定数としてFcの値が必要なので,座量定数を設定しているGHPythonを編集してFcを追加しておきます。

E=[2.1e+7]
poi=[0.2]
rho=[24.0]
Fc=[24.0]

まず,SteelBarをドラッグし,ReadBeam2からbarとindexを接続します。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e42f135d-ec64-44e3-addb-8e8296a72ec8/Untitled.png

model.gh

続いて,MakeIndex2を使って,梁と柱のindexを用意します。ここでは,レイヤ名はrelayで1つにまとめておきました。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/cd07cfb4-9ae3-40c2-a2a7-b05d1154ea67/Untitled.png

model.gh

続いて,RCBeamCheckとRCColumnCheckをドラッグし,必要な入力を接続します。両者の入力データはindex以外は共通なので,relayをかませて接続するとコーディングが早いです。それぞれ検定比を確認すると,柱は長期短期ともに検定比が1以下となっていますが,梁については長期,短期ともに外周を除いて検定比が1を超えており,許容応力度設計を満足できていないことがわかります。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e93d292c-918c-40bc-a024-b811d27392d5/Untitled.png

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/d2a2ff08-99a0-4296-a065-e6fec2f7e56d/Untitled.png

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/bff06ff1-3ba0-462b-9d7f-732733ca077b/Untitled.png

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/c8377b51-8fe9-4560-95dd-53f7db5f8d6e/Untitled.png