この記事は、Mediumからの移植です。
Mar 21 · 6 min read
どうもてるふのです。Scalaに入門する前に環境構築したろ!って思ったら想像以上にめんどくさいです。
この記事では、既存探し→自作方針決定→検証→Dockerfile作成→build→Docker Hubへのpush までを書きます。自作イメージの作り方なんも分からん後輩へのドキュメントも兼ねます。
環境はDocker 19.03で、alpine:3.11をベースにopenjdk11-jre-headlessを搭載し、sbtの1.3.8が動作するイメージです。DockerfileはGitHubに公開しました。イメージはDocker Hubにpushしています。
以前からScalaの「関数型とオブジェクト指向のハイブリッド」という噂を聞いていて、「ちょっと入門してみるか」くらいのノリだったんですが、Play Frameworkを使おうとするとそこそこ環境構築がダルかったのでDockerに乗せてしまいたい(安直)というのがこのイメージ制作のきっかけです。
そのうち、AlpineベースでScala Play Frameworkが動くイメージも作りますが、とりあえずsbtが動く環境を整えることにしました。
公式にイメージがない。ちなみにScalaもPlayもない。なんでや。
名前は探しているものそのものなんですが、中身がDebianベースでした。妥協できません。