みなさまこんにちは。お久しぶりです、しくみ製作所のNozomuです。
今回のテーマは、成長著しい生成AI界隈の中でも、ソフトウェア開発現場、特にプロトタイピングの分野が大きく変化している点についてです。最近、個人的に研究しているテーマについて書こうと思います。
この分野を専門的に理解している方と比べると、内容は浅めになるかもしれませんが、「ビジネス企画兼エンジニア」という立場からの意見や活用方法をお伝えします。興味はあるけれど、まだ触れたことがないという方にとって、参考になれば嬉しいです。
一方で、「すでにエンジニアとしてCursorやClineをバリバリ活用している!」という方には、やや物足りない内容かもしれません。その点はご了承ください。
なお、プロトタイピングの説明は不要で本題を読みたい方は、こちらからどうぞ!
ソフトウェア開発会社においてプロトタイピングはさまざまな範囲を指します。会社ごとに定義が違うんじゃないかと思うぐらいなんですが、Geminiに聞いたところ下記のようなものを指すと教えてくれました。
プロトタイピングとは、試作品や原型を意味する「プロトタイプ」を作成する手法です。特に、ソフトウェア開発や製品開発の初期段階において、アイデアを具現化し、実際の動作や使用感を早期に確認するために行われます。
【プロトタイピングの目的】
・アイデアの具体化: 抽象的なアイデアを具体的な形にすることで、関係者間の共通認識を深め、議論を促進します。
・ユーザビリティの確認: 実際のユーザーに試用してもらうことで、操作性や使い勝手に関するフィードバックを得て、改善点を見つけ出すことができます。
・開発リスクの軽減: 早期に問題点を発見し、修正することで、手戻りを減らし、開発コストを抑制することができます。
・関係者間の合意形成: プロトタイプを共有することで、顧客や開発チームなど、関係者間のイメージのずれを解消し、スムーズなコミュニケーションを図ることができます。
【プロトタイピングの種類】
・ローファイプロトタイプ: 紙や簡単なツールで作成された、簡易的な試作品です。アイデアの概略を把握するのに適しています。
・ミドルファイプロトタイプ: 実際の操作に近い形で作成された試作品です。ユーザビリティの確認に適しています。
・ハイファイプロトタイプ: 実際の製品に近い形で作成された試作品です。最終的な評価やテストに用いられます。
【プロトタイピングの進め方】
・目的の明確化: プロトタイピングで何を検証したいのかを明確にします。
・プロトタイプの作成: 目的に合った種類のプロトタイプを作成します。
・評価: ユーザーや関係者に試用してもらい、フィードバックを収集します。
・改善: フィードバックに基づいて、プロトタイプを改善します。
・反復: 評価と改善を繰り返すことで、より完成度の高い製品を目指します。
【プロトタイピングの注意点】
・過度な作り込みをしない: プロトタイプはあくまで試作品であり、完成品ではありません。過度に作り込むと、時間やコストがかかりすぎてしまう可能性があります。
・ユーザーのフィードバックを重視する: プロトタイピングは、ユーザーの意見を聞き、それを製品に反映することが重要です。
・反復的なプロセスである: プロトタイピングは一度で終わるものではありません。評価と改善を繰り返すことで、より良い製品を作り出すことができます。
・プロトタイピングは、製品開発において非常に重要なプロセスです。アイデアを形にし、ユーザーのフィードバックを得ながら改善を重ねることで、より使いやすく、価値の高い製品を生み出すことができます。
なるほど、やはりソフトウェア開発においては、アイディアを具現化して試してみたい、ということですね。
弊社はアジャイル開発を推進し、UXを重視しているため、プロトタイプへの意識が高い傾向にあります。これまでのプロトタイピング手法は一般的で、主に以下の2つです。
これらに時間をかけ、意図のズレを防ぎ、より良いUXを構築することを目的としています。
もしプロトタイプがアイデアから自動で作れたら理想的ですよね。企画職は多忙で、ものづくりに割く時間を減らしたいもの。私自身もコーディングの時間を抑え、調査やマネジメントに集中しています。
そして今、その「夢のような話」が生成AIの登場によって現実になりつつあるのです。