記事作成における注意点

記事作成における基本ルール

  1. サイト内の統一感を取るために「ですます調」で統一

    サイト内の統一感を取るために語尾は「ですます調」で統一して下さい。

  2. 「。」で改行して、1行あける

全ての「。」で改行をして、その後1行開けてください

禁止事項

<aside> ⚠️ ここに書かれていることは記事を書く上で絶対に守って欲しいことです。 もしこちらの禁止事項が守れていない場合には、報酬をお支払いできないこともありますので、必ず目を通して下さい。

</aside>

  1. 他のサイトのコピペ禁止

    他の記事を参考に『自分の言葉』で記事を書くのはOKですが、他のサイトの記事全部または一部をコピペするのは禁止です。

    コピペではなく、言い回しを変えたり語尾の「です。ます。」を話し口調に変換するといった少しだけ変えるといった行為も禁止です

  2. 公式サイトや公式twitter、アプリストア、自分で撮影したスクショ・著作権フリーの画像以外のサイトの使用禁止

    記事内で使用する画像は公式サイト・公式twitter・アプリストア・自分で撮影したスクショ・著作権フリー画像以外の使用は禁止です。

  3. 明らかな文字稼ぎの禁止

    依頼するときに文字数を指定していると思いますが、その文字数に届かすために必要のない情報を書いて文字数を稼ぐのはNGです。

    ただし、もし記事内の情報が十分であるように書いても文字数が足りないという時はご相談ください。

    こちらとしては文字数よりも情報が足りているかの方が大切なので、情報が十分に足りているのに文字数が足りないという時はその文字数でOKになることもあります。(足りていない場合はこの情報も書いて欲しいといった旨を伝えます)

  4. 他のクライアント様に出した記事の使い回し禁止

    他のクライアント様に納品した記事をそのまま納品または一部変更して納品することは禁止です。

  5. 納品していただいた記事を他のクライアント様に納品することの禁止

    記事の所有権は報酬の支払いともに当方に帰属するものと致しますので、納品していただいた記事をそのまま納品または一部変更して納品することは禁止とします。