「相続税の申告はどんな手順・方法で行うの?」「申告に必要な書類は何?」

これから相続税申告をする方で、このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。

相続税の申告期限は「被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内」と定められており、合計7ステップで進めていくことになります。

「10ヶ月なら時間は十分ある」と思う方もいますが、実際に行うことは多く時間的な余裕がなくなるケースもあるので要注意です。

本記事では相続税申告の全体の流れ、具体的な申告手順、必要となる書類などについて解説します。

相続税申告の手順を知りたい方はぜひチェックしたうえで、期限までに適切な申告をしましょう。

1. 相続税の申告手続きにおける全体の流れ

相続税の申告は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内が期限となっています。

遺産が何かを整理する、遺産分割協議をするなどのステップを踏んだうえで、相続税を申告する流れです。

この10ヶ月間全体で行う手続きを下記の表にまとめました。

<相続税申告の全体の流れ>

期限(被相続人の死亡から) 手続き 詳細
1週間以内 市町村へ死亡届の提出
2ヶ月 遺言書の確認・相続人の特定 ・遺言書の確認と検認手続き
・金融機関へ届出をする
2ヶ月 財産目録の作成 ・被相続人の遺産を探す
・金融機関のリストアップと残高照会
3ヶ月 遺産継承・放棄の判断 相続放棄や限定承認をする場合、
3カ月以内に被相続人住所地の管轄裁判所に申述する
4~9ヶ月 遺産分割協議・協議書の作成 ・遺言書がある場合は遺言書の内容に基づいて分割する
ただし、遺留分の侵害がないかを要確認
・遺言書がない場合は、法定相続人全員で協議を行う
10ヶ月 相続税の申告 ・申告期限:被相続人の死亡を知った日の
翌日から10か月以内
・申告場所:被相続人の住所地の管轄税務署へ
相続人が共同して提出する

被相続人が死亡してからまず行うのは、市町村へ死亡届を提出することです。