YZK05_banner_0131_2_SP.png

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/0db22653-c6e6-4247-b9b1-5df1f6388d9c/YZK05_banner_0131_1_PC.png

ひげから地球へ、パノラみる

東京都現代美術館では、東京出身の建築家・吉阪隆正(1917-1980)の展覧会を開催します。

吉阪隆正は戦後復興期から1980年まで活躍した建築家です。「考現学」の創始者として知られる今和次郎や近代建築の巨匠ル・コルビュジエに師事し、人工土地※の上に住む住宅《吉阪自邸》、文部大臣芸術選奨(美術)を受賞した《ヴェネチア・ビエンナーレ日本館》、日本建築学会賞を受賞した《アテネ・フランセ》、東京都選定歴史的建造物に指定された《大学セミナー・ハウス 本館》などを手掛け、コンクリートによる彫塑的な造形を持った独特の建築で知られています。

建築というものは、世界で相互理解するための一つの手がかりではないだろうか”―吉阪隆正の講演より 一方で、建築だけにはおさまらない領域横断的な活動に取り組み、地球を駆け巡ったその行動力から、建築界随一のコスモポリタンと評されてきました。本展サブタイトル「ひげから地球へ、パノラみる」は、吉阪による造語を組み合わせたものであり、地域や時代を超えて見渡すことなどを意味する“パノラみる”と、自身の表象であり等身大のスケールとしての“ひげ”、そして個から地球規模への活動の広がり、という意味を込めました。本展は吉阪隆正の活動の全体像にふれる公立美術館では初の展覧会となります。

※戦後の住宅難解消のため吉阪は「住むためにすべてが準備されている大地を人工の力でつくる」ことを提唱し、それを人工土地と呼んだ。

会場マップ(PDF)

![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/d71de9f5-ad37-4160-8895-42060fb6770d/0d28abbea92937e4266df79171e98ddea85e2b78.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/d71de9f5-ad37-4160-8895-42060fb6770d/0d28abbea92937e4266df79171e98ddea85e2b78.jpg>)

《サイコロ世界地図》1942年 ⓒ吉阪隆正
![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/4acc7a98-910e-4c0f-9e3e-ce63bffa0d24/1f2cff55392e99246436720bee9968c7fdd5e4c9.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/4acc7a98-910e-4c0f-9e3e-ce63bffa0d24/1f2cff55392e99246436720bee9968c7fdd5e4c9.jpg>)

《吉阪自邸》1955年 (撮影:北田英治、1982年)
![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e2dfc02b-7e10-4c34-9914-f7af0040a2c2/Yosi_04s.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e2dfc02b-7e10-4c34-9914-f7af0040a2c2/Yosi_04s.jpg>)

《ヴェネチア・ビエンナーレ日本館》1956年 (撮影:北田英治、1997年)

展覧会のみどころ

1 建築家・教育者・登山家・冒険家・文明批評家…多彩な顔を持つ吉阪隆正の「人」に迫る吉阪隆正の生涯と、建築を中心とした領域横断的な活動を「生活論(人間と住居)」「造形論(環境と造形)」「集住論(集住とすがた)」「游行論(行動と思索)」の4群による連環として捉え、時代やテーマによって7章に構成して紹介します。

2 「吉阪隆正+U研究室」による住宅建築、公共建築、山岳建築、「早稲田大学吉阪研究室」による地域計画のプロジェクトを紹介“発見のための視点と視野 実現のための手段と工夫 どれがいいのか それをみんなでみつけよう” ― 吉阪隆正の言葉より吉阪の建築は、戦後の焼け跡に自らの住まいとして建てたバラック住宅から始まりました。以降、個人住宅や学校・市役所といった公共建築、極地での生活を考えた山岳建築、地域計画にまで発展。そのスケールを等身大から地球規模へ拡大していきました。これらの建築の仕事は一人で行っていたわけではありません。設計アトリエであるU研究室(’63年に吉阪研究室から改称)を創設し、「不連続統一体(DISCONTINUOUS UNITY)」の考え方に集まった所員や、教鞭を執った大学院の学生らと共にディスカッションをしながら集団で建築を作り上げていきました。本展では30の建築とプロジェクトを紹介し、建築によって吉阪が目指したものとは何か、社会へのメッセージを紐解きます。その中でも地域計画のプロジェクト展示は初めてとなります。

![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/b5254331-7512-465c-b861-31bebcd77873/Yosi_05s.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/b5254331-7512-465c-b861-31bebcd77873/Yosi_05s.jpg>)

《江津市庁舎》1962年 (撮影:北田英治、1994年)
![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e54dee15-6809-4ae6-ab61-614d04afe1d7/Yosi_06s.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/e54dee15-6809-4ae6-ab61-614d04afe1d7/Yosi_06s.jpg>)

《大学セミナー・ハウス 本館》1965年 (撮影:北田英治、1997年)
![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/93aebfb3-8de3-45b4-b544-51f7de196be9/Yosi_07s.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/93aebfb3-8de3-45b4-b544-51f7de196be9/Yosi_07s.jpg>)

《乾燥なめくじ》1966年 ⓒ吉阪隆正
![<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/821e4362-b9b0-47b7-9fbb-e1e09aa40981/20211021_626s.jpg>](<https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/821e4362-b9b0-47b7-9fbb-e1e09aa40981/20211021_626s.jpg>)

吉阪隆正 写真提供:アルキテクト