諸国一見の僧(ワキ)が都から東国行脚の旅を志し、三河国に至る。傍らの沢辺に盛りと咲く杜若に眺め入って居ると、何処からともなく女(シテ)が現れて声をかける。里の女と見えて、鄙には稀な気品があり、此処が八橋という杜若で有名な所だと、伊勢物語の一節を語る。「かきつばた」の五音を句の頭に置いて、都に残した妻を詠んだ在原業平の歌、

唐衣きつつなれにしつましあれば      はるばるきぬる旅をしぞおもふ

について語ったのち、「業平は昔の人となってしまったけれども、歌に詠まれた杜若は今此処に咲いていて、あなたと私が出会った事は、川が蜘蛛手のように流れる八橋に絡め取られた深い縁なのかも知れません」と話す。親しくなった僧は、勧められるままに女の家に泊まる。

その夜夢か現か僧の前に、女は姿を変えて現れる。

歌に詠まれた高子の后の唐衣を纏い、業平が豊明節会【とよあかりのせちえ】の五節舞【ごせちのまい】で用いた初冠を被っている。僧の不審に杜若の精と名のり、歌舞の菩薩の化身である業平の歌の力で成仏の縁を得たと語る。「都に残された恨みもあります。けれどこの唐衣の袖を翻して、業平を都に返す願いを届けましょう」と女は舞台を一廻りする。場は整えられて、業平の物語を杜若の精は舞のうちに物語る。

《曲舞》初冠【ういかむり】の晴れがましい出来事から、一転都を離れ、伊勢や尾張の海で波の帰ることを羨み、信濃では浅間山の煙に驚き、この三河では杜若に仮託して都の妻に思いを馳せ、人待つ女、物病みの女、玉簾の女など様々な縁がありましたが、業平は衆生済度のための仮の姿だったのです。

さらに花に舞う蝶が雪の如くあるように、柳に飛び交う鶯の羽が金色に輝くように舞は続き(序之舞)、やがてその姿は、さらに遠い昔の思い出を呼びさまし、濃紫の花に卯の花の白が雪のように溶けて、薄紫の明け方の空の色となるかと見えて、夜は白々と明け、花の精は成仏の様子を見せて消えてゆく。