一般社団法人ブロックチェーンコンテンツ協会(代表:國光宏尚)は一般社団法人日本ブロックチェーン協会(代表:加納裕三)、一般社団法人ブロックチェーン推進協会(代表:平野 洋一郎)とガイドライン整備や国内事業者の国際競争力強化のための環境整備などを議論するために、ブロックチェーン関連3団体合同でNFT分科会を開催することをお知らせいたします。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/da4f5535-d584-4f07-8e20-69706c7c7113/d53581-6-609137-0.png

■背景・目的 当協会では設立当初からNFT(Non‐Fungible Token:非代替性トークン)の普及、健全な業界発展に取り組んでまいりましたが、2021年に入り市場が急拡大したことにより、当協会以外においてもNFTを取り巻く制度のあるべき姿について議論が急速にはじまりました。

高額なアートの取引やオークションの落札が話題となって注目が集まったものの、NFTは最終制作物のみならず制作背景や歴史、ファンとアーティストの繋がりや思い、新しい取り組みに挑戦する過程など、価値があることは認められていたが具現化してこなかった分野にも価値を与えるテクノロジーです。

これからNFTにより広がっていくエンターテイメントの幅や産業の発展を健全に促進するためには、消費者保護、投資家保護などを適切に行う必要があります。 しかしながら、既存の制度にあてはめて考えていくだけでは追いつかない部分が出てくる事が予想されるため、より柔軟な議論が必要になっていきます。

ブロックチェーン関連各団体で個別に議論して行政に働きかけるのではなく、共同で分科会を開催して意見を集約し、新たに生まれた産業の育成のため官民連携を目指します。 今後は他のNFT・ブロックチェーン関連団体とも積極的に連携してまいります。

我が国は世界中から愛される優良なコンテンツ、優秀なクリエイターを多数輩出してきました。世界に誇るべき作品やクリエイターがNFTを通じて世界に羽ばたけるように環境整備を急務ですすめていきます。

5月下旬よりNFT共同分科会を開催いたします。

≪NFT共同分科会スケジュールと登壇予定者≫ 第一回 5月20日(木) (株)gumi 國光宏尚 取締役会長 ※第一回は一般公開とします。登録フォームはこちらから ​https://jba-web.jp/event/nft20210520 第二回 5月27日(木) double jump.tokyo(株)上野広伸 代表取締役社長 第三回 6月3日(木) 調整中 第四回 6月17日(木) 調整中 第五回 6月24日(木) 調整中

また、NFT共通メタデータの標準化プロジェクト「Oct-Pass」についても共同分科会にて策定を推進します。

■協会概要 一般社団法人ブロックチェーンコンテンツ協会(BCA)事務局 HP: https://www.blockchaincontents.org/ E-mail:[email protected]

一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)事務局 HP: https://jba-web.jp/ Email:[email protected]

一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)事務局 アステリア株式会社 広報・IR室 TEL: 03-5718-1297 HP: https://bccc.global/ E-mail:[email protected]