完璧に共感することは難しい

まず大前提となるのが、完璧に共感することは難しい(ほぼ無理だと言っても過言ではないと思います)ということです。文字のみという関わりの制約や、時間制限という制約…そもそも他人の心の内を完璧に理解することはできないということを、まず意識しておいてください。

「わかります」という言葉の扱い

そのうえでお伝えしたいのが、「わかります」という言葉の扱いについてです。

日常生活や普段周りの人と話したり愚痴を聞いたりするうえでつい使いがちですが、相談のお仕事をする上では少し使い方に気を付けてください。何故なら前述のとおり、他人のことなど完全には「わからない」からです。

「**わからない」からこそ「わかりたい」**という姿勢

ユーザーさんに共感する上で気を付けていただきたいことは、「**わからない」からこそ「わかりたい」**という姿勢で常に向き合ってほしいということです。

その一歩として、ユーザーさんの気持ちや経験に寄り添う時、安易に「わかります」というのではなく、「悲しかったのですね」のようにユーザーさんの語りをありのままに受け止めたり「もしかしたら~なので、○○さんは悲しい気持ちを感じたのではないでしょうか」のように、**「私はこう受け止めたのですが、合っていますか?」**とユーザーさんの気持ちを共に感じる努力をしてください。

ユーザーさんの体験は世界に一つだけの固有のものです。私たちが相談で覗けるのはそのほんの一部だけということを意識して、ユーザーさんの世界に寄り添い、感じた言葉を自然と出していけば、それが共感です。