北極圏のカナダやアメリカでは、石油探査や地質調査、科学研究、地元住民の活動中に野生のホッキョクグマに遭遇するリスクが非常に高く、しばしば負傷事故や致命的な事故が報告されています。こうした危険な遭遇を防ぐため、害獣撃退装置の導入が求められています。
特に北極圏のホッキョクグマは、毛皮が極端に優れた絶縁体であるため、電気柵による撃退はほとんど効果がありません。この課題に対し、生態音響を用いた音響式害獣撃退装置が注目されています。
カナダ・ブリティッシュコロンビアの研究者、ドナルド・ウイドリッジ氏は、1976年から1979年にかけて、野生のホッキョクグマを対象に音響式害獣撃退装置の研究と評価を行いました。
音響式害獣撃退装置を使用した結果、合計74頭のクマのうち 69%が強い撃退反応を示し、現場から逃げ去ったことが確認されました。
| 年 | 音響装置 | 音量 | 総頭数 | 強い撃退 | 無反応 | 興味 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1976 | 生態音響 | 120dB | 15 | 12 (80%) | 3 (20%) | 0 |
| 1977 | 生態音響 | 91dB | 9 | 9 (100%) | 0 | 0 |
| 1978 | 生態音響・合成音 | 85dB | 21 | 8 (38%) | 4 (19%) | 9 (43%) |
| 1979 | 合成音 | 90dB | 29 | 22 (76%) | 1 (3%) | 6 (21%) |
| 合計 | - | - | 74 | 51 (69%) | 8 (11%) | 15 (20%) |
※強い撃退:すぐに離れ、1時間以上戻らない
※無反応:明らかに立ち去らない
※興味:音源に近づき確認する行動