日本でもシカやイノシシなどによる獣害が深刻化している中、鉄道線路での動物との衝突事故も大きな問題となっています。高速で走行する列車と野生動物が衝突すれば、人命やインフラに危険が及ぶだけでなく、動物にとっても命に関わる深刻な事故です。
こうした課題に対して、ヨーロッパで開発されたユニークな 害獣撃退装置 が注目を集めています。
2015年に発表された研究では、ポーランド・ワルシャワのNEEL Ltd.社が開発した UOZ-1 という装置が紹介されています。
この装置は、列車が高速(時速160km)で接近する直前に作動し、シカ、イノシシ、キツネ、バイソンなど多様な動物に向けて 忌避音声(苦渋音・警戒音・天敵威嚇音) を発します。
野生動物たちはこれを本物の危険信号として認識し、天敵に遭遇したかのような反応を示して線路から離れるのです。
従来、西ヨーロッパ諸国では高いワイヤーフェンスやサブトンネル、陸橋といった構造物が衝突防止策として使われてきました。しかしこれらは設置コストが莫大で、動物の移動経路を遮断してしまう問題もあります。
その点、UOZ-1は比較的低コスト(設置費用は100~150万円ほど)で導入可能で、動物が自然な形で線路を横断できる柔軟性も兼ね備えています。
2008年から2012年にかけて行われた5年間のモニタリング調査(デジタルカメラで24時間観察)では、合計2,262頭の哺乳類が記録されました。
結果として、
さらに重要なのは、5年間の研究期間中、動物が「慣れ」を示す兆候は見られなかったことです。つまり、繰り返し使っても効果が持続する可能性が高いということです。