Remopia利用規約

Remopia利用規約(以下「本規約」といいます)は、レバテック株式会社(以下「当社」といいます)が提供する、電子端末等のログ情報の取得、可視化等サービス「Remopia」(アプリケーションとしてのRemopiaおよび関連するソフトウェアならびにこれらに付随するオンラインサービスを含み、以下「本サービス」といいます)のご利用に関する条件を定めるものです。
本規約は、本サービスの全部または一部を利用するすべてのお客様(以下「ユーザー」といいます)に適用されます。ユーザーは、本規約の全部について同意の上、本サービスの利用を申し込み、ご利用ください。

第 1 条(適用)
1 本規約は、本サービスの利用に関するユーザーと当社の間の一切の関係に適用されます。
2 当社が本サービス上に表示する本サービスに関する条件、料金等の諸規定は本規約の一部を構成するものとします。
3 本規約の内容と前項の諸規定の内容に相違があるときは、当該規定の定めに限り、本規約に優先するものとします。

第 2 条(申し込み)
1 本サービスの利用を希望するときは、本規約に同意の上、当社の定める事項を提供して本サービスの利用を申し込むものとし、当社がこれを承諾することをもって本規約を内容とする本サービスの利用にかかる契約が当該ユーザーと当社との間に成立するものとします。なお、当社は、当社の定める基準により申し込みを承認しない場合があります。この場合であっても、当社の基準および不承認等の理由の開示およびこれにより生じた損害の賠償は行わないものとします。
2 前項のお申込みおよびその後の利用にあたっては、ユーザーは、次の各号の全部について表明保証するものとし、いずれかの事項に反し、またはこれを保証できないときは、本サービスの全部の利用はできないものとします。
(1)本サービスの利用を申し込み、これを利用する(利用料の支払いその他利用に伴う義務の履行を含みます)ために必要かつ十分な権利、権限、権利能力等を有していること
(2)本サービスの利用の申し込みおよび利用に伴い当社に提供したいずれの情報についても、真実であり、虚偽または事実と異なる事項を含まないこと
(3)本サービスの利用の申し込みおよび利用が、自己のためのものであり、第三者のためにこれを行い、または代行し、もしくは名義貸しを行うものではないこと
(4)本サービスによりユーザーの従業員その他第三者のログ等を取得しようとする場合、申し込みまでに必要な同意、承諾等必要な手続きを完了していること
(5)営業目的、本サービスの可用性、性能、機能の測定、その他ベンチマーク、競合調査その他当社が適当とする目的以外の目的を有していないこと
(6)本規約の全部について異議なく同意していること
(7)本規約の定めのいずれについても、これに反する事実のないこと
(8)本条その他本規約の定めに反したときは、ただちに当社の請求するところにしたがい、当社に生じた損害を賠償すること
(9)本サービスの利用に関して当社から指示のあるときは、これに従うこと
(10)反社会的勢力等(暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団その他暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団または個人をいいます。以下同じ)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流、関係を有していないこと
(11)当社および当社サービスの名誉、信用を毀損しないこと、および当社に対して、自らまたは第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的責任を超えた不当な要求行為、脅迫行為、業務妨害行為その他不当な行為を行わないこと
(12)申し込みまたは本サービスの利用に伴って、個人情報を提供するときは、当社グループのプライバシーポリシー(<https://leverages.jp/privacypolicy/)に同意し、または必要な同意を取得すること>
3 ユーザーが法人の場合で子会社その他関係会社にこれを利用させようとするとき、またはユーザーが本サービスを利用して行う業務を第三者に委託しようとするときその他の事情のあるときは、事前に当社に申し出て、その承諾を得なければならないものとします。なお、承諾を得た場合であっても、ユーザーは、本サービスの利用について当社との間に成立する契約に基づきユーザーが負うべき義務を免れるものではなく、また、当該子会社、第三者等にそれら義務と同等以上の義務を課さなければならないものとします。

第 3 条(利用の対価)
1 本サービスの利用料金(以下「利用料金」といいます)は当社所定のウェブサイトに定めるとおりとします。
2 本サービスの基本となる利用料金は、当社所定の方法により、本サービスの利用開始日(当社が申し込みを承諾し、登録した日をいいます)にご請求し、翌月以降、毎月、利用開始日と同日にご請求いたします。なお、当社がストライプジャパン株式会社が提供する「Stripe Billing」のサブスクリプションその他指定のツールの利用を指定するときは、ユーザーは、当該サービスのポリシー(<https://stripe.com/jp/privacy)に同意して、これを利用する必要があります。>
3 基本となる利用料金に含まれない特定のサービス利用にかかる料金その他別途生じる利用料、費用等については、別途本サービス上の表示、掲載または通知等によるものとし、かかる定めに従いご請求いたします。
4 第2項のツールを利用するために必要な通信環境に要する費用その他利用料の支払い等にかかる費用はユーザーそれぞれの負担とします。
5 第一項の定めに関わらず、本サービスの提供に付随関連するサービスにおいて別途料金が発生する場合があります。当該料金の扱いについては、かかるサービスに定めるものとします。
6 本サービスを利用するために必要となる通信費、通信機器等は、ユーザーの負担と責任により準備するものとします。

第 4 条(ユーザー情報の管理)
1 ユーザーは、ID、パスワードその他本サービス利用のための各ユーザーに設定されたユーザーの識別に関する情報を自己の責任において管理、保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡等してはならないものとします。なお、登録したID、パスワードを用いて行われた本サービス上の操作等については、ユーザー自らが行ったものとみなされるものとします。
2 ユーザーは、Google LLCにおいて発行された認証情報を入力の上ログインをし、Googleのサイトを経由して本サービスを利用する場合、シングルサインオンに要するIDおよびパスワード(以下「当該認証情報」といいます。)を自らの責任において使用・管理し、いかなる場合も第三者に使用させ、または譲渡してはならないものとします。なお、シングルサインオンによる本サービスの利用は、当該認証情報に紐づくユーザー本人による利用とみなします。

第 5 条(情報の開示、提供等)
1 当社は、次の場合を除き、ユーザーが本サービスを通じて送受信する文章、画像、プログラムその他一切の情報または履歴情報を第三者に開示または提供等しないものとします。
(1)ユーザーの同意を得た場合
(2)法令に基づく開示請求のあった場合
(3)裁判所、国、地方団体その他行政機関等の命令があった場合
(4)クラウドサービスその他本サービスの提供または本サービスの改善のために第三者のサービスを利用する目的で、当該第三者に秘密保持義務を課して提供する場合
(5)本サービスにかかるご案内の配信等本サービスの提供または本サービスの改善のために、本サービスにかかる業務を第三者に委託する目的で、当該第三者に秘密保持義務を課して提供する場合
(6)当社グループのプライバシーポリシーに認められる場合
(7)前各号のほか、法令により認められる場合
2 当社は、ユーザーに対する提案その他自らの商品、サービスの改善、開発等の目的で、前項の情報を含む本サービス上のデータおよびその分析結果を利用(機械学習、深層学習等を含む)することができるものとします。

第 6 条(利用の終了)
1 ユーザーは、当社所定の方法で申し出て、いつでも本サービスの利用を終了させることができます。
2 ユーザーが本サービスの利用を終了したとき(本規約の定めにより当社が利用を停止し、または登録を削除した場合を含みます)は、本サービスの利用に伴い、伴い附帯関連してユーザーが当社に対して負う債務の全部について、期限の利益を喪失し、ただちにその全額を支払わなければならないものとします。
3 終了の日に関わらず、また理由の如何に関わらず、支払い済みの利用料金についての返金はございません。

第 7 条(利用の停止)
1 当社は、ユーザーが以下の各号のいずれにかに該当したときは、ユーザーに通知の上、通知に定める期日までに通知により当社が求める回答、是正等措置を講じないときは、当社は、本サービスの利用を停止し、登録を削除することができるものとします。
(1)本サービス利用の方法、態様等に不適切なものが含まれ、または疑われるとき
(2)当社が相応と判断したとき
2 当社は、ユーザーが以下の各号のいずれかに該当したときは、何らの通知、催告によらず、ただちに本サービスの利用を停止し、登録を削除することができるものとします。なお、この場合、当社は利用の停止等によりユーザーに生じた損害について理由、名目の如何を問わずこれを賠償する義務を負わないものとします。
(1)請求日に支払いが完了しないとき。ただし、当社の請求により支払い方法を更新等し、支払いが行われた場合は、利用を継続できる場合があります。
(2)本規約の定めのいずれかに違反し、まはたその疑いがあるとき
(3)本規約に定める保証事項に反すると当社が判断したとき
(4)その他本規約上の債務の履行が困難と思われる事由が生じたとき
(5)前各号のほか、当社がやむを得ないと判断したとき
3 当社は、前項の定めによりユーザーの利用を停止し、または登録を削除した場合で、これら停止等を行う原因となった事由により損害を被ったときには、その全部の賠償を求めることができるものとします。
4 ユーザーが第13条第7号乃至第9号に定める禁止事項のに反したとき、その他本サービスを利用して不正の利益を得ようとしたものであるときは、当社に生じた損害に加えて、ユーザーに生じた利益相当額の損害が当社に生じたものとみなし、ユーザーは、これを賠償しなければならないものとします。

第 8 条(委託)
 当社は、本サービスの全部または一部ならびに本サービスの提供に必要または付随関連する業務について、ユーザーの事前の承諾なく第三者に委託することができるものとし、かかる委託業務の遂行に必要な範囲において、取り扱いを委託する情報の性質に応じた義務を課して、ユーザー情報の取り扱いを併せて委託することができるものとします。

第 9 条(本サービスの終了)
1 当社は、以下の各号の一に該当するときは、あらかじめ通知、掲示することなく、本サービスの内容を変更し、もしくは本サービスの全部または一部を停止し、または中断することができるものとします。
(1)本サービスの設備の定期的、または緊急の点検、保守によるとき
(2)事故、停電、災害その他によるコンピュータ、通信回線等の停止によるとき
(3)事故、停電、災害その他による本サービスの運営困難、変更の必要によるとき
(4)本サービスの提供に必要または関連する外部連携サービスの使用変更、停止その他当社がコントロールすることが困難な事由により本サービスの提供が困難となり、または変更が必要となったとき
(5)その他当社が必要と判断したとき
2 当社は、前項に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について、故意または重過失による場合であっても、一切の責任を負わないものとします。

第10条(契約終了後)
1 ユーザーは、本サービスの利用が終了した場合、本サービスの利用にあたって当社から提供を受けたソフトウェアおよびそれに関わる全ての資料等(当該ソフトウェアおよび資料等の全部または一部の複製物を含みます。以下「本ソフトウェアおよび資料等」といいます。)を直ちに当社に返還し、ユーザーの設備などに格納された本ソフトウェアおよび資料等については、ユーザーの責任で消去するものとします。
2 利用が終了した場合、ユーザーは、本サービスに基づき当社の設備内に蓄積されたデータに対するアクセスの権利を失うものとします。この場合、当社は、本サービスに基づき当社の設備内に蓄積されたユーザーのデータを事前通知なしに消去することができ、当該データをユーザーに対して開示または使用させる義務を負いません。

第11条(権利帰属)
 本サービスに関する知的財産権はすべて当社または当社にライセンスを許諾する者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾またはソフトウェアの提供等は、これら知的財産権の使用等を許諾するものではありません。ユーザーは、本サービスにおいて使用する場合を除き、方法または形態の如何を問わず、これらを当社に無断で複製、複写、転載、転送、蓄積、販売、出版等の方法により使用してはならないものとします。

第12条(非保証)
1 当社は、本サービスが、ユーザーの特定の目的に適合すること、その利用によりその目的を達成し、もしくは期待する効果を得ること、ユーザーに適用のある法令等に適合すること、継続的に利用できること、または不具合のないことについて、何ら保証するものではありません。
2 当社は、本サービスおよび本サービスにより提供される情報の正確性、有用性、完全性について、何ら保証するものではありません。
3 当社は、本サービスが、ユーザーが本サービスを利用するために準備した端末、環境等における正常な動作を保証するものではなく、本サービスに遅延、利用不能等の生じないことを保証するものではありません。
4 当社は、本サービスにユーザーが登録した情報および本サービスの利用に関する情報一切についてのバックアップを行わず、データ等の保管、保存等について何ら保証するものではありません。

第13条(免責事項)
1 当社は、前条の非保証事項に関する事由によりユーザーに損害が生じた場合であっても、その理由、原因、名目の如何を問わず、また、当社の故意、重過失の有無に関わらず、一切の賠償義務を負わないものとします。
2 当社は、前項その他本規約の当社責任に関する他の規定に定める事由以外においてユーザーに損害が生じた場合であっても、その理由、原因、名目の如何を問わず、当社の故意または重過失による場合を除き、一切の賠償義務を負わないものとします。
3 法令の定めまたは確定的な判決等により、本条の規定の全部または一部が無効またはその効力を停止された場合であって、当社がユーザーに生じた損害を賠償する義務を負う場合であっても、当社の負う賠償義務は、損害を生じた日の直前6か月間の間に当社が受領した本サービスの利用料の総額を上限とし、これを超える損害がユーザーに生じていることが明らかな場合であっても、これを賠償する義務を負わないものとします。

第14条(禁止行為)
  ユーザーは、理由の如何を問わず、次の各号の行為を行ってはならないものとします。
(1)当社の権利、利益等を侵害する行為
(2)違法な行為その他法令、ガイドライン、公序良俗等に反する行為
(3)当社に対する詐欺または脅迫行為その他法的な範囲を超えた過大な要求行為
(4)有害なコンピュータ・プログラム、表現を含む情報を送信または書き込む行為
(5)当社のサーバその他のコンピュータに不正にアクセスする行為
(6)本サービスのネットワークまたはシステム等に過度に負担をかける行為
(7)本サービスその他当社が提供するソフトウェア、システム等に対するリバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルを行う行為その他ソースコード、構造、アイデア等の解析行為
(8)本サービスと同一または類似するサービスを開発または提供する目的で本サービスを利用し、または調査する行為
(9)当社があらかじめ許諾していない宣伝、広告、勧誘または営業行為
(10)当社の承諾を得ずに第三者に対し、本サービスを利用させる行為
(11)第三者になりすます行為
(12)本サービスが目的としない他のユーザーに関する情報の収集
(13)本サービスの目的と適合しない一切の行為
(14)そのほか当社が不適切と判断する行為

第15条(賠  償)
1 ユーザーが本規約の定めに反し、当社または第三者に損害を生じたときは、その損害の一切(逸失利益、機会損失その他直接・間接的に生じた損害の一切をいう)を賠償するものとします。
2 万が一、ユーザーの不正な行為(ユーザーに起因する第三者の不正については、当該ユーザーの不正とみなされるものとします)により本サービスの提供を中断または停止することとなったときは、前項に基づき賠償すべき逸失利益には、中断した時点および将来の見込みユーザー数を踏まえて算出される得べかりし利用料の総額が当然に含まれるものとします。

第16条(規約の変更等)
1 当社は、合理的な理由があると認めるときは、いつでも本規約を変更することができるものとし、かかる変更は、本サービスまたは本サービスにかかるウェブサイト上に掲載する等の方法により周知し、ユーザーが、かかる周知の後、本サービスを利用したときは変更後の規約に意義なく同意したものとみなされるものとします。ただし、法令上ユーザーの同意が必要とされるときは、当社所定の方法で同意を得るものとします。
2 法令その他の定めにより、または本規約の全部または一部の規定(前項による変更を含む)が無効その効力を停止する等した場合であっても、かかる無効、停止等の範囲は当該規定についてのみ生じるものとし、その他の規定については引き続き効力を有するものとします。
3 前項の場合で、本規約の定めに関わらず、当社がユーザーに対してその損害を賠償すべき義務を負う場合であっても、かかる賠償の額は、本サービスの利用についてユーザーが当社に対して支払った利用料金の総額を上限とするものとします。

第17条(地位の譲渡等の禁止)
1 ユーザーは、あらかじめ当社の書面による承諾がない限り、利用契約上の地位、利用契約に基づく権利または義務の全部または一部を、第三者に譲渡、移転、担保権の設定その他の方法により処分してはならないものとします。
2 当社は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴いサービス利用契約上の地位、本規約に基づく権利および義務並びにユーザーの登録事項その他のユーザー情報等を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、かかる譲渡につき本項においてあらかじめ同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。

第18条(輸出規制等の遵守)
 本サービスは日本国内で提供するものであり、当社は、国外での利用等について何らの責任、保証等を行うものではありません。ユーザーが本サービスを国外で利用等するときは、ユーザーの責任と負担において、輸出入規制およびGDPR等個人情報関連規定その他法令を遵守して利用ください。

第19条(合意管轄)
本規約および本サービスの提供に関して生じた紛争については、訴額に応じ、東京地方裁判所及び東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第20条(準拠法)
 本規約および利用契約の成立、効力、履行および解釈に関しては、抵触法の原則を排除して、日本法が適用されるものとします。

第21条(完全合意)
両当事者は、本規約における両当事者間の合意が、本規約に関する両当事者間の合意の全てを構成し、表明するものであり、本規約に関する両当事者間の口頭または書面による従前の一切の通信、表明、了解、合意に優先することを確認します。

第22条(協議条項)
本規約に定めのない事項および本規約の各条項の解釈について協議が生じた場合には、互いに誠意をもって協議し解決するものとします。

第23条(存続)
  ユーザーが本サービスを利用停止した場合であっても、第6条乃至本条の規定は、有効に効力を有するものとします。
以 上

【2025年11月7日 最終改訂】