https://twitter.com/tmiyatake1/status/1485416728695693312?s=12

1/ Ceramic

ユーザーがインターネット上で自分のデータを所有して色んな場所に移動させられるOSプロトコル。

https://ceramic.network

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CD2vVgAAhSRu?format=jpg&name=small

2/ Allbridge

簡単に色んなブロックチェーン間でアセットを移行することを可能とする、マルチチェーンのブリッジ。

既に$5B以上のアセットをブリッジしている。

https://allbridge.io

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CG7JVgAMkjXD?format=png&name=small

3/ 音楽NFT

CatalogやSoundなど、様々なサービスが立ち上がっている。

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CIMKVEAA03j8?format=jpg&name=small

4/ VitaDAO

分散型の化学、いわゆる研究や医薬品開発を行うためのDAO。

https://vitadao.com

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CJaDVkAARaR-?format=jpg&name=small

5/ BAYC(Bored Ape)

今年はBored Apeがメインストリームカルチャーに入れるかの勝負の年。

https://boredapeyachtclub.com/#/

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CK14VQAEIBRf?format=jpg&name=small

7/ DAOのUBI

今年はDAOがUBIや教育や起業などのファンディングを検証する年になる。

WorldcoinやProof of Humanityなどが良い事例。

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CNMHVgAA9M7u?format=jpg&name=small

8/ Render Network

分散化GPUなど既存の業界にクリプトが活用される年になる。

https://render.x.io

https://pbs.twimg.com/media/FJ1COj_UcAE4XgK?format=jpg&name=small

9/ ウォレットがアイデンティティになる

初代クリプトウォレットは取引するための物だったが、次世代ウォレットはアイデンティティや取引以上のものになる。

Bitski、SUDO、Genesisなどが良い事例。

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CQcJVcAENjA5?format=jpg&name=small

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CROVVIAQ3Zsk?format=png&name=240x240

10/ バーチカルNFTマーケットプレイス

OpenSeaが全体のNFTマーケットプレイスでは最も使われているが、今後は特定のカテゴリーのマーケットプレイスが流行るかもしれない。

音楽、写真、バーチャル土地などのマーケットプレイスが出てくる。バーチャル土地だとMetahoodなどが良い事例。

https://pbs.twimg.com/media/FJ1CTgCUcAIqNDY?format=jpg&name=small