<FB> ・内面的なもの→アウトプットだけ外面的なもので乖離がある もっと適切なアウトプットがあるのでは? ・既存のものとどう差別化するか KITTEのデジタルサイネージ→行ってみる 坂本俊太→WEBみる、コードみる プロセシング プログラミング WEBカメラ ポストプルースト

今のアウトプットの感じだと共生、シンクロ、同時多発的なキーワードが近い

アウトプットの方がやりたいことに近いから合わせていく

→SNSの背景のわからない情報で自己形成されることを問題視

SNSは世界と繋がれる でも実際に自分が見てるのは一部の人だけだよね

挑戦したいこと

遠くにいる人の動きがわかる

コミュニケーション 会話ではない

この人は今ここでこんなことしたんだみたいな

「Shadowing(シャドーイング)」ジョナサン・チョムコ&マシュー・ロジアー

Shadowingは、街を歩く人々が、過去に同じ場所を通った人が残した影と出会い、一緒に歩いたり、手を振って挨拶したり、踊ったりするなどして交流し、自分もまた、次にそこを通る人のために影を残していくインタラクティブな作品。都市空間を共有する市民の間に新たな交流を生み出す一方、テクノロジーにより生じる人と人の隔たりや、街の個性を作る灯りの役割、現代の都市に蔓延する見えない何層ものデータ、市民監視の文化など、都市の未来における「街」と「人」と「テクノロジー」の関係を問います。

<先生>