データアナリストとしてスタートアップに転職して、もう少しで1年が経とうとしている。

最初の数ヶ月は何をやっていたかといえば、データ基盤やモニタリング体制の整備、データを扱う文化の醸成などにコミットしていた。(当時の様子: データまわりのTweet集)

最近ではAnalyticsに加えて、CS(カスタマーサクセス)・CX(カスタマーエクスペリエンス)などのチームを持ちながら、横断プロジェクトとして次の収益の柱にすべく新規営業商材をつくったりサービスのコアの価値担保の仕組みを考えたりと、もはや職種が定義できないが刺激的な毎日を過ごしている。

自分が未経験の領域に次々と役割が広がり、何もわからない状態の中でとにかく物事を前に進めていくことが求められる中で、不確実性の中で成果を出し続けるために必要なこととして、最近意識的になったことを書いておく。

前提として、ビジネス上のイシューは図のように上から下へと分解されていく。 組織上のレイヤーが高いほど扱うIssueの粒度は大きく、不確実性は高くなる。

組織が小さくレイヤーが少ないスタートアップにおいては、必然的に各個人が扱うイシューの粒度は大きくなる。(それがスタートアップという環境の一番の魅力といっても過言ではないだろう)

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/db83a8a2-0075-4df0-ac0c-2b922538b8a1/_2021-01-14_1.01.46.png

創造的な仕事をするというのはつまり、大きなイシューを解くこと = 適切に分解することだ。

イシューをサブイシュー,タスクへと分解していくことを「地図の獲得」と呼ぶとすると、その獲得方法は大きく3つに分類できる。①考える、②調べる、③人に聞く、だ。

https://s3-us-west-2.amazonaws.com/secure.notion-static.com/47a31ea8-621f-4912-b5df-47aeca1fe29d/_2021-01-16_4.44.27.png

どの獲得方法を取るかは個人の好みによるが、イシューに対する自分の知識・経験の大小によって、最適なアプローチは変わってくる。

自分の経験がある領域であれば、小一時間も考えれば大枠の設計はできる。わからないことがあっても、何をどう調べれば自分の必要な情報にアクセスできるかなんとなく見えている。

一方で、知識も経験も乏しい領域では、いくら考えても調べても時間ばかりが過ぎていき、一向にまとまらないいことが多い。それが人と話すと嘘みたいに、これだ!と思う答えにたどり着いたりする。